れんげぐみ - さざんかこども園

2025.2

h-class04.JPG
園庭で豆まきをしました。自分で作った豆入れに豆を入れ、やる気満々の子どもたち。ちゅうりっぷさんが変身した鬼が来ると一生懸命「鬼は外!福は内!」と、怖さを我慢しながら頑張って豆を撒いていました。


2025.1

れんげ10月に植えたチューリップの世話を頑張っているれんげ組の子どもたち。水やりをしながら「少し芽が出てきたよ」「〇〇ちゃんに教えてあげよ~!」と話しながらチューリップの生長を心待ちにしています。



れんげ豆まきで使う豆入れを作りました。色紙を貼った牛乳パックにちぎった折り紙を貼って鬼のパンツの模様を作り、それから鬼の顔を描いたり角に好きな色を塗ったりして可愛い豆入れが完成しました。

2024.12

れんげ外遊びでは大人気の“秘密基地”で順番に望遠鏡を覗いては「あ!〇〇ちゃんが見えたよ!」と知らせ合っていた子どもたち。「はい。次は△△君どうぞ」と次の友達に優しく譲る姿も見られました。



れんげ正月に向けて“獅子舞”を作りました。獅子舞の体はアルミホイルに緑色の絵の具で色を塗り、綿棒を使って模様を描いて作りました。獅子舞の体部分が乾いてから顔を描いたり糊でパーツを貼ったりして、とても可愛い獅子舞が完成しました。

2024.11

れんげちゅうりっぷの球根を植えました。鉢やプランターに丁寧に土を入れ、その上に優しく球根を置きながら「何色のちゅうりっぷが咲くかなぁ」と友達と会話を楽しみながら植えていました。



れんげブランコで遊びました。順番を守ったり、数を一緒に数えたりしながら嬉しそうに乗っていました。

2024.09,10

れんげ絵を描きました。「何色を使おうかな~」「キティちゃん描くね」など友達と話しながら真剣な表情で描いていました。



れんげままごとでは、テーブルにたくさんの料理を並べ「今からハンバーグ焼こうか」「ハンバーガー屋さんみたいだね」などと話し、次々と遊びを発展させながらごっこ遊びを楽しんでいました。

2024.08

れんげスライムを作って遊びました。冷たくて伸びるスライムに大喜びで、プラコップから出して伸ばしたりちぎったりしながら存分に触れて楽しんでいました。



れんげ風船で遊びました。上に投げてキャッチしたり「先生見ててね!」と言いながらポーンポーンと何度も上へ向けて打ってみたり、足で蹴って上げてみたり、風船を使って思いきり体を動かしていました。

2024.07

れんげ宇宙朝顔の種を植えました。種の向きにも気をつけながら「きれいな朝顔が咲きますように」と丁寧に植えました。水やりや観察をしていくうちにどんどんつるが伸び、きれいな朝顔が咲きました。



れんげ体操教室で、跳び箱を使った運動遊びをしました。始めは少し緊張していましたが、講師の話をよく聞き、しっかりと両手をついて思いきり跳ぶことができました。

2024.06

れんげ砂場で遊びました。ハウスの中に作った料理を並べて「どれがいいですか?」「こっちも美味しいですよ」と言いながら、お店屋さんごっこを楽しんでいました。



れんげプール遊びでは、初めての大型プールに大はしゃぎで、水をかけ合ったり淵につかまってバタ足をしてみたりしながら怖がることなく思いきり遊んでいました。

2024.05

れんげままごとをしました。エプロンをつけ、お店屋さんになりきって遊ぶ子どもたち。皿にたくさんご飯を盛り付けると、ニコニコ笑顔で「先生、どうぞ!」と言っていました。



れんげ散歩に行きました。みんなで「花が咲いてるよ!」「虫がいた!」などと話しながら歩く姿が見られました。近くの広場に着くと、草花を見つけ楽しそうに遊んでいました。

2024.04

れんげハサミで折り紙を切って、切った折り紙をのりで貼ってちょうちょを作りました。上手に線に沿って切ることができました。ちょうちょが完成すると「かわいい!」「ちょうちょできた!」と言いながら嬉しそうに笑っていました。



れんげ砂場で遊びました。スコップで砂を掘り、バケツや型抜きに入れて遊んでいました。砂をご飯に見立て、お皿にのせて「はいどうぞ!」と友達に振舞っていました。

2024.03

れんげ手押し車に挑戦しました。少しずつ腕の力も強くなり、友達にしっかりと足首を持ってもらい部屋の隅まで進んでみました。足を持つことも難しく「重たいなぁ」と言いながら落とさないように一生懸命持っていました。



れんげちゅうりっぷ組のお兄さん、お姉さんと軒の井公民館まで散歩に行きました。仲良く手を繋いで歩き、公民館では一緒に鬼ごっこをしながら、もうすぐお別れするちゅうりっぷ組と思いきり遊んでいました。

|1|2|3|4|5|6|7|8|9|