印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 | updated 2023-05-19
デカルコマニー(合わせ絵)でこいのぼりの模様を作りました。絵の具で色を付け、半分に折りたたむと「きれいな模様になぁれ」と言いながらしっかり押さえ、ゆっくり開いて模様が見えると「すごーい!」「見て!きれいな模様になったよ!」と嬉しそうに知らせていました。
乾いたら台紙に貼り付け、目玉をつけて完成!素敵なこいのぼりができました。
お料理会でパンケーキを作りました。生地を焼いて果物や生クリームをトッピングし、オリジナルのパンケーキが完成しました。友達同士で「美味しいね!」と会話をしながら自分たちが作ったパンケーキを嬉しそうに食べていました。
園外保育で糸ヶ浜まで歩いて行きました。行きはウォークラリーを楽しみ、着いてからはお弁当を食べたり遊具でたくさん遊んだりして楽しい思い出がまた一つ増えました。
お料理会でパンケーキを作りました。生地を焼いた後に果物やクリームを盛り付けし、美味しいパンケーキが完成しました。「美味しいね」と友達同士で話しながら自分たちで作ったパンケーキを食べていました。
れんげ組と散歩に行きました。自然を見つけたり、会話したりして異年齢での関わりを楽しむ姿が見られました。
福笑いをしました。友達とペアになり、「目だよ!」「もっと右!」等と声をかけ合いながら楽しんでいた子どもたち。完成した顔を見ると沢山の笑い声が響き渡っていました。
節分に向けて鬼のお面を製作しました。ちぎった折り紙をのりで丁寧に貼り付けました。手先がとても器用になり、日々成長を感じています。
塗り絵をしました。色鉛筆を正しく持つことができるようになってきた子どもたち。はみ出さないように慎重に色塗りをしていました。
リースを作りました。ビーズや毛糸を使い、可愛く飾り付けをすることができ、大喜びの子どもたちでした。部屋に飾ると「きれいだね」と友達同士で作品を眺めていました。
自分たちで掘った芋を使って、スイートポテトを作りました。お芋をつぶしたり材料を混ぜる時は友達と協力しながら頑張りました。
完成したスイートポテトを食べると「おいしい!」と大喜び。「お家でも作ってみる」と嬉しそうな子どもたちでした。
折り紙をいろいろな形に切って黒い袋に貼り、ハロウィンで着るマントを作りました。貼る場所や色なども考えながら、とても真剣に作っていました。
散歩に行きました。柿やみかん、花などを見て友達と会話を楽しんだり、一緒に観察したりしながら、秋の自然をたくさん見つけました。
4月から頑張っている雑巾がけ。始めは足が滑ったり曲がったりとなかなかまっすぐ進めませんでしたが、毎日続けることで体幹もしっかりしてきてまっすぐ進めるようになってきました。
椅子体操では、難しい技も一生懸命練習していた子どもたち。少しずつできるようになり、「早く運動会にならんかなぁ」とやる気満々です。
プール遊びでは水が顔にかかっても気にすることなく、「ワニが~泳ぐ」と歌いながらワニ泳ぎを楽しんでいました。
「ゆっくり吹くんでな」「優しくフーってしてみる」と、大きなシャボン玉になるよう考え、工夫しながら吹いていた子どもたち。真剣な表情で一生懸命さが伝わってきます。
折り紙をじゃばら折りにしたものを組み合わせて七夕飾りを作りました。願い事が叶うようにお願いしながら作り上げる姿が見られました。
初めてのお料理会でクッキーを作りました。友達と協力しながら材料を混ぜたりこねたりし、美味しいクッキーが完成しました。
食育活動の一つで、子どもたちの苦手な野菜であるトマトとピーマンの苗を植えました。これから世話をして野菜が育つことに期待を膨らませていました。
園庭で遊びました。樽の中に入ったり友達に押してもらったりして楽しむ姿が見られました。
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|