さざんかこども園

2月15日(土) 発表会をしました!(日出中央公民館)

h-info01.jpg
たんぽぽ組 表現
(プログラム3、パンダうさぎコアラ)


h-info02.jpg
たんぽぽ組 遊戯
(プログラム11,のりのり!おむすびくん)


h-info03.jpg
なでしこ組 遊戯
(プログラム5、おやさいサンバ)


h-info04.jpg
なでしこ組 表現
(プログラム9、かみなりどんがやってきた)


h-info05.jpg
すみれ組 楽器
(プログラム4、おんまはみんな)


h-info06.jpg
すみれ組 表現
(プログラム14、ねこのおいしゃさん)


h-info07.jpg
すみれ組 表現
(プログラム19,いろいろたんけんたい


h-info08.jpg
れんげ組 劇
(プログラム6、すてきな帽子やさん)


h-info09.jpg
れんげ組 遊戯
(プログラム15、ええじゃないか)


h-info10.jpg
れんげ組 遊戯
(プログラム16、フルーツバスケット)


h-info11.jpg
れんげ組 楽器
(プログラム20、おつかいありさん)


h-info12.jpg
ふじ組 遊戯
(プログラム7、Bling-Bang-Bang-Born)


h-info13.jpg
ふじ組 遊戯
(プログラム8、わたしの1番かわいいところ)


h-info14.jpg
ふじ組 楽器
(プログラム12,オクラホマミキサー)


h-info15.jpg
ふじ組 歌
(プログラム17、ホ!ホ!ホ!)


h-info16.jpg
ふじ組 劇
(プログラム21、かさじぞう)


h-info17.jpg
ちゅうりっぷ組 楽器
(プログラム1、勇気100%)


h-info18.jpg
ちゅうりっぷ組 手話
(プログラム10、にじのむこうに)


h-info19.jpg
ちゅうりっぷ組 言葉劇
(プログラム18、一休さん)


h-info20.jpg
ちゅうりっぷ組 和太鼓
(プログラム23、掛合ノ響)


12月20日(金) クリスマス会

h-info07.JPG3歳未満児と3歳以上児に分かれてクリスマス会をしました。未満児ではサンタクロースの登場に驚き、泣いてしまう子どももいましたが、プレゼントをもらったり一緒に写真を撮ったりするうちに少しずつ慣れ、お別れする時はタッチをしながら「また来てね」と言っていました。


h-info08.JPG
3歳以上児は、保育教諭の出し物を興味津々な様子で見ながらクイズに答えていました。その後サンタクロースに会うことができ、プレゼントをもらってとても嬉しそうでした。


12月13日(金) お店屋さんごっこ

h-info05.JPGふじ・ちゅうりっぷ組の子どもたちが企画して、お店屋さんごっこをしました。今年は美容室、病院、ゲームセンター、郵便局、占いの館があり、美容室では「どんな風にしますか?」「今から乾かしますね」などと言いながら店員さんになりきっていました。


h-info06.JPG
占いの館では、占いに来た子どもも一瞬緊張する程雰囲気があり、占ってもらった後にはラッキーアイテムとして“しあわせを呼ぶ木”などももらい、嬉しそうでした。


12月7日(土) もちつき(老人クラブの方と一緒に)

h-info01.JPG
ふじ・ちゅうりっぷ組の親子で、もちつきをしました。ふじ組の子どもたちはおうちの方と一緒に杵を持ち、初めての餅つきに挑戦!「1、2、3」と大きな声でかけ声をかけながら、一生懸命餅をついていました。


h-info02.JPGh-info03.JPG
ちゅうりっぷ組は餅を丸めることにも挑戦しました。老人クラブの女性部長さんやおうちの方に丸め方を教えてもらい「これでいい?」「お餅、温かいね」などと話しながら楽しそうに丸めていました。


h-info04.JPG
応援係だったれんげ組の子どもたちは、つきたてのあんこ餅を食べることができて大喜びでした。


11月26日(火) ふじ組園外保育

h-info06.JPG
ふじ組は電車やバスに乗って日出町散策に行きました。雨が降ったりやんだりの天気でしたが、お家の方が作ってくれたお弁当を持ち、初めて自分で切符を買い出発!


h-info07.JPG
電車の中では窓から見える景色を友達と一緒に楽しみながら嬉しそうに乗っていました。


h-info08.JPG
別府湾をバックにみんなでハイチーズ!ハプニングもありましたが、また一ついい思い出ができました。


11月16日(土) 保育参観

h-info10.JPG
子どもたちが楽しみにしていた保育参観。ちゅうりっぷ組はおうちの方と一緒に先日収穫した芋を使ってお芋ご飯を作りおにぎりにして食べました。自分たちが漬けた梅のおにぎりも作り、大満足の子どもたちでした。


11月6日(水) 芋掘り・焼き芋(老人クラブの方と一緒に)

h-info01.JPG
ちゅうりっぷ組の子どもたちが、老人クラブの方と一緒に芋掘りをしました。子どもたちが掘りやすいようにつるやマルチをはずして下さり「この辺りの土を掘ってみて」と声をかけられると一生懸命手で土を掘っていました。


h-info02.JPG
土が少し硬かったので、三つ鍬で畝の横を少し掘ってくれました。子どもたちも芋が見えると大喜び!


h-info03.JPG
ちゅうりっぷ組の子どもたちが掘った芋をふじ組の子どもたちが運んでくれました。


h-info04.JPG
芋掘りの後は焼き芋タイム!熱々の焼き芋を嬉しそうに食べていました。


h-info05.JPG
一緒に芋掘りをしてくれたお礼に、手作りのメダルをプレゼントしました。「また来てください」と言いながら嬉しそうに握手をしていました。


10月19日(土) 運動会をしました!(大神小学校体育館)

たんぽぽ・なでしこ組(プログラム10、かけっこ)

h-info01.JPGh-info02.JPG


たんぽぽ・なでしこ組遊戯(プログラム4、かわいいさくらんぼ)

h-info03.JPGh-info04.JPG


たんぽぽ・なでしこ組親子競技(プログラム13、それいけ!アンパンマン)

h-info05.JPGh-info06.JPG


すみれ組競技(プログラム3、いもいもほりほり)

h-info07.JPG


すみれ組遊戯(プログラム11、ちきゅうのこども)

h-info08.JPG


すみれ組(プログラム16、かけっこ)

h-info09.JPG


れんげ組(プログラム2、かけっこ)

h-info10.JPG

れんげ組競技(プログラム8、ジャングルぐるぐる)

h-info11.JPG

れんげ組遊戯(プログラム15、GOOD LUCK!

h-info12.JPG

ふじ組椅子体操(プログラム6、ふじぐみ ガッツだぜ)

h-info13.JPG

ふじ組(プログラム12、かけっこ)

h-info14.JPG

ふじ組バルーン(プログラム17、いつだって僕らは

h-info15.JPG

ちゅうりっぷ組和太鼓演奏(オープニング、マツケンサンバⅡ)

h-info16.JPG

ちゅうりっぷ組(プログラム7、かけっこ)

h-info17.JPG


ちゅうりっぷ組組体操(プログラム18、輪~心を一つに~)

h-info18.JPG


こんなこともしたよ!

プログラム9、玉入れ(老人クラブ、来賓、ふじ・ちゅうりっぷ組)

h-info19.JPG

プログラム14、リレー(ふじ・ちゅうりっぷ組)

h-info20.JPG


7月8日(月) お料理会(ちゅうりっぷ組)

h-info03.JPG
ちゅうりっぷ組はパン作りに挑戦しました。「こんな感じかな?」「こうするといいよ」など、友達と教え合いながら、真剣に作っていました。


7月8日(月) お料理会(ふじ組)

h-info02.JPG
ふじ組初めてのお料理会で、“きな粉クッキー”を作りました。友達と協力して混ぜたり形を作ったりして、とてもおいしいクッキーができました。


7月5日(金) 七夕集会

h-info01.JPG
3歳未満児と以上児に分かれて七夕集会をしました。3歳以上児では、紙芝居やカードシアターを見た後、保育教諭の出すクイズに答えながら、七夕について理解を深めていました。


6月25日(火) プール開き

h-info05.JPG
子どもたちが待ちに待っていたプール開き。ちゅうりっぷ組は楽しみにしていたスイカ割りをしました。目隠しをしている友達に「前!もっと前!」「右向いて!」など一生懸命言葉をかけながら応援していました。


h-info06.JPG
大型プールに入った子どもたちは「気持ちいい!」「楽しいね」など嬉しそうにいいながら水を掛け合ったりワニ泳ぎをしたりして楽しんでいました。


6月22日(土) 保育参観

h-info04.JPG
子どもたちが楽しみにしていた保育参観。ふじ組はお家の人と一緒に運動遊びをした後、子どもたちが平均台や跳び箱、鉄棒などでできるようになったことを披露しました。いつも以上に気合いが入り、緊張しながらも果敢に挑戦していました。


6月4日(火) さつま芋の苗植え

h-info02.JPG
最初にちゅうりっぷ組が植えました。昨年植えたことを覚えている子どもも多く、説明をしっかりと聞いたり芋の苗を優しく持ったりして丁寧に植えることができました。


h-info03.JPG
ふじ組は初めての苗植えでした。ちゅうりっぷ組が植えている様子を真剣に見た後、教えてもらいながら竹を使ってマルチに穴を開けその穴にしっかりと苗を入れ、優しく抑えて植えることができました。


6月3日(月) 歯みがき指導

h-info01.JPGれんげ・ふじ・ちゅうりっぷ組の子どもたちに歯みがき指導をしました。紙芝居やスケッチブックシアターを真剣な表情で見ながら「虫歯になると嫌だから頑張って磨く!」「歯がないと食べられなくなるよね」と話し、歯みがきの大切さを知ることができたようでした。


5月25日(土) 大神小学校 運動会

h-info02.JPG
ちゅうりっぷ組が、大神小学校の運動会に参加しバルーンを披露しました。ずっとみんなで練習を頑張ってきて、本番で綺麗なバルーンを届けることができました!


h-info03.JPG
バルーンを頑張ったごほうびに、かっこいいメダルをもらいました。メダルをもらってとても嬉しそうな子どもたちでした。


5月9日(木) 体力測定

h-info01.JPG
ふじ組とちゅうりっぷ組の子どもたちが体力測定で25М走とボール投げをしました。「先生の所まで投げてみて」と言葉をかけると力を抜いて投げることができる子どももいて、記録が10Мを超える子どももいました。


4月25日(木) 和太鼓教室

h-info03.JPG
ちゅうりっぷ組が和太鼓教室に参加しました。バチの持ち方や立ち方を教わり、リズムに合わせて和太鼓を叩いていました。これからたくさん練習して、かっこよく和太鼓演奏ができるよう頑張ります!


4月6日(土) 入園進級式

h-info01.JPG
入園進級式を行いました。全員で集まって行う入園進級式は久しぶりで少し緊張気味な様子が見られましたが、保育教諭と一緒に手あそびをして楽みながら式に参加することができていました。


h-info02.JPG
ちゅうりっぷ組が歓迎の言葉を言った後「春がきた」を歌いました。さすが年長さん、他のクラスに負けないハキハキとした声で歌う姿がとてもかっこよかったです。


3月14日(土) お別れ会

h-info01.JPG
卒園するちゅうりっぷ組のお兄さん、お姉さんのお別れ会をしました。今までの思い出を写真で振り返りながら、大盛り上がりでした。


h-info02.JPG
それぞれのクラスが踊りや歌なども披露し、ちゅうりっぷ組も楽しそうに手をたたいたり拍手をしたりしていました。


h-info03.JPG
出し物の後は、手作りのプレゼントを渡しました。
「小学校に行っても頑張ってね」と贈られた言葉に、ちゅうりっぷ組の子どもたちも「ありがとう」と、とても嬉しそうでした。


h-info04.JPG
ちゅうりっぷ組も、最後の和太鼓演奏を披露してくれました。
本当にかっこよかったちゅうりっぷ組。0歳児から4歳児までの友達もたくさん拍手をしていました。


h-info05.JPG
お別れ会の最後は、ちゅうりっからふじ組さんへ和太鼓のバチの贈呈式がありました。
バチを受け取ったふじ組さんも「頑張ります!」と真剣な表情でした。


h-info06.JPG
園生活最後の卒園式。みんなとても真剣な表情で、園長先生から卒園証書を受け取っていました。
お別れの言葉や歌も素晴らしく、とても素敵な卒園式でした。


milk_btn_pagetop.png

|1|2|3|4|5|6|7|8|9|