印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 | updated 2025-04-02
折り紙をやぶり紙皿に貼り、画用紙におひな様とお内裏様の顔を描いてひな飾りを作りました。 作り方を説明すると、集中して作っていました。
リズム遊びをしました。 お母さんとスキンシップをたくさんとりながら音楽に合わせて体を動かしたり鈴を鳴らしていました。
いろいろな材料を使って、ひな飾りを作りました。 楽しそうに顔を描いていました。ヒモにビーズを通すことが少し難しかったようですが、あきらめずに通すことができていました。
2月は足形で鬼を作りました。 足裏の絵の具や紙に押した足形に興味を持ち見ていました。 製作の後は、ブロックや滑り台で遊びながら、楽しい時間を過ごしていました。
主任児童委員さんと日頃の子育ての話をしながら相談をしていました。 話を聞いてもらうことで、お母さんも安心していました。 親子で大型絵本を見たりリズム遊びや製作をしたりして、楽しく過ごしていました。
ふれあい遊びではたくさんスキンシップをとり、赤ちゃんも嬉しそうにしていました。 今月はハイハイピックをしました。 泣きながらもお母さんの所までハイハイで行くことができていました。
1月は手形でぱんだを作りました。 手に絵の具をつけ、上手に紙に押していました。 自由遊びで.は滑り台を何度も滑ったり、トランポリンの揺れを楽しんだり好きなブロックで遊んだりと時間いっぱい親子や友達と遊んでいました。
リズム遊びをした後、製作でししまいを作りました。 お母さんと糊を使って折り紙を貼っていました。
読み聞かせでは子どももお母さんも集中して見ていました。 手作りおもちゃでは穴落としに興味を持って遊んでいました。
足型でスノーマンを作りました。 かわいい足のスノーマンにお母さん達も「かわいい」と喜んでいました。 製作後はお母さん同士で子育ての悩みを相談し合ったり、子どもたちとブロックやトランポリンで遊んでいました。
大勢の親子が参加してくれ、大賑わいの中クリスマス会をしました。指導員の出し物を見たり、クリスマスツリーの帽子を作ったりしました。 サンタが登場すると「わぁ!」と歓声があがりましたが、中にはサンタさんの大きさに少しビックリする子どもいました。 サンタさんと記念撮影をしたり、プレゼントをもらえると楽しそうに笑っていました。
主任児童委員さんと子育てについて悩みなどを相談し、安心している様子が見られました。 大型絵本を見たり、親子でリズム遊びをした後にクリスマ飾りを作りました。 クリスマス飾りが完成すると嬉しそうに友達や職員に見せていました。
日出町役場の管理栄養士さんを講師にお招きし、離乳食について勉強をしました。 離乳食の悩みを相談したり、量を確認したりしながら熱心にメモをとっていました。
身長と体重を計り、「先月より大きくなってる!」とお母さん達は子どもの成長を喜んでいました。 今月は手形でカメを作りました。製作後はいろいろな玩具で友達やお母さんと一緒にたくさん遊んでいました。
大型絵本に興味を持ち、絵本の側に来てお話に合わせ、たまごをトントンと叩きページをめくっていました。 リズム遊びや製作をして、時間いっぱい遊んでいました。
ボランティアの木村さんによる、読み聞かせでは、赤ちゃん達もお母さん達も優しい声に耳を傾け、読み聞かせを楽しんでいました。 リズム遊びでは、お母さんとたくさんスキンシップを取り、たくさんの笑顔が見られました。
身体測定では、先月よりも大きくなったことを喜んでいました。 足形をとった後は、好きな玩具で楽しそうに遊んでいました。
読み聞かせでは、子どももお母さんも集中して見ていました。 ふれあい遊びでは、音楽に合わせてお腹や足などいろいろな所を触ってもらいながら楽しく過ごしていました。
フリーマーケットをしました。 いろいろな品物があり、お客さんはお店を見て回り、気に入った品を購入していました。
主任児童委員さんと子育てについて話をしたり、一緒にリズム遊びをしたりして過ごしました。 話をすることで少し安心し悩みを解決することができたようでした。 製作で秋の果物を作りました。クレパスで色を塗ったり丸く切った色画用紙を糊で貼ったりして上手に作っていました。
助産師の藤井さんを講師に、赤ちゃんからできる性教育について話を聞きました。 絵本を通して伝えることもできると何冊か紹介をしてくれ、お父さんも集中してみていました。
身体測定をしたあとに足形を取りました。 なかなか増えなかった体重が増えていたり、身長が伸びていたりとお母さん方も成長している様子を知ることができて嬉しそうでした。 コーナー遊びでは、遊びたい玩具で思いきり遊ぶことができていました。
今年は日出町地域子育て支援センターHUGくみと合同でちびっこ運動会を行いました。 年齢別に競技をみんなで楽しんでいました。
年齢ごとにかけっこをしました。 ハイハイのお友達も、かけっこができるお友達も最後まで一生懸命頑張りました。
大田公園でリズム遊びをした後、シャボン玉で遊びました。 うちわの骨を使ってシャボン玉を作って遊びました。ちょうど風が吹き、持っているだけでたくさんのシャボン玉ができ、歓声をあげながらみていました。
今回は『副食』をテーマにし、話を聞きました。 作り方を聞いてメモをしたり質問をしたりしていました。 家で食べている1食分との量の差があることに驚いている方もいました。
親子でリズム遊びをした後、製作で花火を作りました。 お母さんと一緒にシール貼りやなぐり描きをしてきれいな花火が出来ていました。
大きなスクリーンで映画を観ました。 声を出したり踊ったりしながら、楽しむことができていました。 映画の後にヨーヨー釣りをしました。好きな色のヨーヨーをとることができ嬉しそうにしていました。
ゆったりとした雰囲気の中、絵本の読み聞かせや触れ合い遊びをしました。 体のいろいろな所を触ってもらいながら親子でたくさんスキンシップをとっていました。 感触遊びができる「おにぎり」を作りました。 衝撃緩衝材を握ったり口に入れたりしながら感触を楽しんでいました。
こども園で魚釣りをして遊びました。 こども園の先生の話をよく聞いて、上手に魚を釣ったり壁に貼っている紙に魚を貼ったりしました。泣くこともなく園児と一緒に遊ぶことができました。
身体測定をした後手形をとり、すいかを作りました。 「かわいいスイカができたね」と嬉しそうにしていました。 製作の後は好きなコーナーで遊んだり、お母さん方で子育てについての話をしたりして過ごしていました。
リズム遊びをした後、なぐり描きやシール貼りをしてかき氷を作りました。 親子でたくさんスキンシップをとりながら体を動かしていました。 クレパスやシールを見せながら「何色かな?」など会話を楽しみながらかき氷を作っていました。
ゆったりとした雰囲気の中、絵本の読み聞かせや触れ合い遊びをしました。 今月はハイハイピックをしました。 ゴールで待っているお母さんの所にゆっくりとハイハイをしながら進んでいました。
こども園で風船とボールで遊びました。 初めての場所で緊張している姿が見られましたが、少しずつ慣れ、活発に動いて遊んでいました。 遊んでいる子どもの様子を見たり気になることを質問したりしながらこども園の見学もしていました。
今月は足形でかえるを作りました。 足形の大きさにより、様々な大きさのかわいいかえるができていました。 製作の後は、いろいろな玩具でお家の人や友達と思いきり遊びました。
大型絵本を見たりリズム遊びをした後は、季節の製作をしました。 てるてる坊主にシールを貼ったりなぐり描きをしたりして製作を楽しんでいました。 主任児童委員さんに子育ての相談や悩み事を話す姿も見られ、有意義な時間を過ごしていました。
日出町役場の管理栄養士さんを講師にお招きし、離乳食について勉強をしました。 月齢にあったおかゆを実際に見て試食したり、離乳食やアレルギーについて質問したりしながら熱心に勉強をしていました。
身体測定をしました。先月より背が伸びて体重も増え、成長を感じていました。 今月は手形をとり『ワニ』に変身させました。 見本を見ながら親子で顔を描いたり周りに絵を描いたりして楽しんでいました。
リズム遊びや製作、シャボン玉で遊びました。 親子や友達とたくさんふれあいながら遊んでいました。
リズム遊びでは、体のいろいろな所を触ってもらったり抱っこをしてもらったりしながらお母さんとのスキンシップを喜んでいました。 お母さん方同士、子育てについての話しで盛り上がっていました。
足形で作ったラッコの周りにお絵描きをして、製作を楽しみました。 その後は、滑り台やブロックで思いきり遊んでいました。
大型絵本を見たり、リズム遊びや製作をしました。 大型絵本では、「赤色!」など扉の色を言いながら楽しそうに見ていました。 製作では指先を使ってシール貼りやクレパスでなぐり描きをし、親子で楽しそうに桜の木を作っていました。
読み聞かせやふれあい遊びをしました。 お母さんの優しい表情とゆったりとした音楽に赤ちゃんも笑顔になっていました。
手形でくじゃくを作りました。 親子で絵を描き、今月の作品を完成させていました。 製作の後はコーナー遊びをしました。 同じ月齢ぐらいの子どもを持つ保護者同士で集まり、楽しそうに話をしながら子どもの遊んでいる姿をみていました。
フォトスポットで記念撮影をし、親子で手形をとりました。 活動で仲良くなった方と話をしたり親子で製作を楽しんだりしていました。
ハンドメイド作品やくじ等のお店が出店していました。 楽しそうに会話をしながら買い物をしていました。 たくさんのお客さんが来てくれ大賑わいでした。
併設しているこども園の栄養士につかみ食べレシピを習いました。 実際に作ってきたレシピの物を見て、作り方を詳しく聞いたり大きさを聞いたりしていました。
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|