印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 | updated 2023-01-27
今年一年の汚れをみんなで丁寧に掃除をしていきました。 椅子の脚や机、靴箱、本棚など掃除や片付けをしながらきれいにしました。 最後まで協力をして、大掃除も無事に終わり新しい年を迎える準備ができました。
プレゼント交換をしたり、ビンゴ大会をして友達と楽しい時間を過ごしました。 「ビンゴになった!」と揃った子どもは嬉しそうに知らせていました。
プレゼントを乗せたソリをゴールまで手繰り寄せていきました。 急ぐとプレゼントがソリから落ちてしまい「あぁ!!」と悔しがりながらも最後まで頑張っていました。
自分たちの住んでいる地区にはどんなところがあるのか、みんなで探検に行きました。 石に絵を描いている物を見たり、「これは何の花かな?」と植物を見たりいろいろな物に興味を持っていました。
ルールをしっかりと聞いてみんなで楽しく遊ぶことができていました。 上級生も「失敗しても大丈夫」「もう一回がんばれ!」と優しく言葉をかけていました。
家族宛てに年賀状を作りました。 芋版でうさぎの形を押し、マジックで目や鼻などを描き、かわいいうさぎができました。
音楽祭を開催しました。 さざんかこども園の5歳児の和太鼓演奏、大神中学校吹奏楽部の演奏、フェリーチェ楽団の演奏とたくさんの音楽を聴くことができました。
バスに乗って豊後高田市にある昭和の町とチームラボに行きました。 久しぶりにバスに乗って行く行事だったので、みんなとても楽しそうでした。 着いてからも班ごとに見学をしたり、体験をしたりと楽しい時間を過ごしました。
牛乳パックを細長く切った物を積み上げて遊びました。 思っていたよりも難しかったようで、何回も崩れていましたが最後まであきらめずに積み上げていました。
初めて遊ぶ子どもがほとんどでしたが遊び方を伝えるとすぐに理解して遊ぶことができました。 友達の足に輪っかを渡すことが難しく苦戦していましたが楽しく遊んでいました。
児童館から糸ヶ浜までゴミを拾いながら歩きました。 ゴミを見つけると「あった」「これは燃えるゴミ?」など確認をしながらゴミ袋に入れていました。
芋にアルミホイルを巻き、おきの中に入れて焼き芋をしました。 焼きあがった芋を「おいしいー!」と言いながら、笑顔で食べていました。
学校から帰って来て少しずつ練習してきた子どもたち。 たくさんの保護者の応援に、子どもたちも嬉しそうでした。 団長を中心に自分たちで考えたスローガン。緊張して練習のような声が出ませんでしたが、気合十分でした。
短い練習時間の中で、ルールを把握し各チーム、団結して本番に望むことができました。 負けたチームも勝ったチームも最後まで一生懸命頑張りました。
芋ほりを楽しみにしていた子どもたち。 「お芋が出てこない!」「誰か手伝って!!」など口々に言いながら一生懸命芋を掘っていました。 「見て!大きい芋が掘れた!!」と嬉しそうに友達や職員に見せていました。
どんぐりゴマを作りました。 自分の好きな大きさ、形のどんぐりを選び、穴を開け爪楊枝をさして完成。 どんぐりゴマを回してみて爪楊枝の長さを調節していました。
牛乳パックを細く輪切りにしたものを割り箸で何個すくえるか競争しました。 コツをつかむとたくさんすくうことができていました。
好きな大きさの空き缶を選び、積み上げていきました。 積み上げ方も様々で周りの友達も「あんな積み方があるんだ」と驚いていました。 高く積みあがると拍手と歓声があがっていました。
ビー玉を団子に見立てて、不安定なお皿に何個入れられるか競いました。 一つずつゆっくり入れる子どもや大胆に何個も入れる子どもなど様々でした。 50個用意していたビー玉を全部入れることができた子どももいてみんなで拍手をして一緒に喜びました。
学年ごとに戦いました。 風をどのくらいの強さで送るか実際にしてみながら、高得点を目指していました。 思ったようにトイレットペーパーの芯が転がらず、コースアウトしたり行きすぎたりしながらも大盛り上がりで楽しみながら競うことができていました。
こども園の子ども達も一緒に読み聞かせに参加しました。 難しい話にも興味を示し、集中して話を聞くことができていました。
1人1個ずつコップを持ち、チームで塔を作りました。急いでコップを置くと次の人がうまく置けず時間がかかってしまい、焦っている姿も見られました。 上級生がカバーをしながら楽しく遊ぶことができていました。
七夕集会がありました。七夕の由来をクイズで学んだり、釣り竿を使って星を釣り運ぶ競争をしたりして楽しい時間を過ごしました。
お家の方が作ってくれた竹といでそうめん流しをしました。感染症予防の為、すくってすぐに食べることはできませんでしたが、食べられる分を上手にすくい、ゆっくり食べました。 カップの中にたくさんのそうめんが入っていましたが、全部食べおかわりをする姿も見られお腹いっぱい食べていました。
植え方の説明を聞き、土に穴を開けて種をまき、優しく土をかぶせました。 指導員や友達と一緒に確認し合いながら丁寧に植えることができました。
傘をピンに見立て輪投げをしました。 傘の持ち手の所や傘地の所に入ればポイントゲット。 友達が持ち手の所に入れると「おぉ!!」と歓声があがっていました。
読み聞かせがありました。優しい口調での読み聞かせに耳を傾け、絵本の世界に入り込んでいた子ども達。 静かに最後まで聞くことができました。
2チームに分かれ、一人一つ洗濯バサミを持って走り、リーダーの服に付けていく遊びをしました。 「ここに付けて!」「頑張って!」等と声をかけながら競い合っていました。
折り紙を折ったり、画用紙を切ったりといろいろな作業をして七夕飾りを作りました。 上級生や友達に作り方を聞きながら、かわいい飾りを完成させていました。
芋苗植えをしました。竹を使って芋の苗を土に刺すようにして植えました。 指導員に植え方を教えてもらいながら、上手に植えていました。 「沢山お芋ができたらいいな」と秋の収穫を楽しみにしていた子ども達でした。
ウォークラリーを行う予定でしたが、あいにくの雨により館内で室内ゲームをして遊んだり、レインコートを着て雨の中の散歩に行きました。 昼食はお家の方が作ってくれたおにぎりを食べました。 「鮭が入ってる!」「肉が入ってる!」等と喜び、大きな口で頬張っていました。
ナスやピーマン等の野菜の苗を植えました。 穴を掘り、ポットから慎重に苗を取り出して優しく土をかけて植えました。 沢山の野菜が収穫できることを楽しみにしながら水やりをしました。
手のひらにラップの芯を立てバランスを取り、誰が長く立てていられるか勝負しました。 バランスを取るのは難しく、みんな苦戦していましたが、倒れないように上手にバランスを取っていました。
いつ音楽が止まるかドキドキしながら椅子の周りを回っていた子ども達。 音楽が止まると素早く椅子に座っていました。座れた時にはとても喜んでいました。
上級生が畑に畝を作りました。 はじめは少し不慣れなくわづかいでしたが、繰り返すうちにコツを掴み上手に耕すことができていました。
今月はじゃんけん列車で勝負しました。 じゃんけんをして相手に勝つと跳んで喜んでいた子ども達。負けた子ども達も友達の後ろに並び、長い列車になって歩くことを楽しんでいました。
児童館についての問題を、〇×クイズで答えていきました。 上級生は1年生が考えられるように優しく声をかけ、みんなで協力して問題を解いていました。
折り紙でこいのぼりの飾りを作りました。 それぞれ個性豊かな作品に仕上がっていました。 班で協力して作った大きなこいのぼり。 折り紙をちぎってうろこを作り、カラフルなこいのぼりが完成しました。
紙芝居を見たり、エプロンシアターを見ました。 紙芝居では拍子木の音で始まり、物語に引き込まれていました。 『はらぺこあおむし』のエプロンシアターはいろいろな食べ物が出てきてワクワクしながら見ていました。
クラブの友達の名前を覚える為に、名前ビンゴゲームをしました。 上級生が1年生にビンゴの仕方や、どこに名前があるか一緒に探してあげる姿も見られました。
新1年生15人がクラブに仲間入りしました。 新1年生紹介では少し緊張していましたが、名前を呼ばれると元気よく返事をしていました。 これからたくさんいろいろな思い出を作っていきたいと思います!
クラブを退会する友だちのお別れ会をしました。 退会する子どもは児童クラブでの思い出を話し、残る子どもからも退会する友達へメッセージを読んだりしました。 1年間、ケンカをすることもありましたが、沢山笑って、遊んで沢山の思い出を作った子ども達でした。
児童館の大掃除をしました。 各掃除場所に分かれ汚れを落としていきました。 みんな集中して取り組み、終わった後は「頑張ったからきれいになった」と話していました。 午後からはみんなでボール渡しやリレー等をして遊びました。リレーは「もう1回やりたい!」と2回戦目をしました。
糸ヶ浜に遠足に行きました。 しっぽ取りやドッヂボールをして思いきり体を動かした後、みんなで弁当を食べました。 お家の方が作ってくれたキャラ弁を見せ合ったり、入ってるおかずを嬉しそうに食べていました。 遊び疲れたけれど、児童館までしっかりと歩いて帰りました。
絵本を見るのでは無く、耳で聞いて物語をイメージする話や、大型絵本で『あぶくたった』を見て一緒にうたったり、様々な絵本に触れることができました。
並べられた的に向かってボールを投げて倒しました。 もう少しで当たりそうだった時には「あぁ!もう!」と悔しがる姿が見られました。 1年間集めてきたさざポイントの表彰式がありました。 毎月頑張って挑戦してきた子ども達。「来年も頑張る!」と張りきっていました。
1年間いろんな種類のドッヂボールをしてきました。 その中から子ども達で相談し、楽しかったドッヂボールをしました。 この1年間でボールを投げるのも、取るのも上手くなりました。
水道の壁の絵を描きました。 ペンキが垂れたり、線からはみ出さないように集中して塗っていた子ども達。 お迎えの時に「ここ塗ったんで!」と嬉しそうに保護者の方に話していました。
みんなで作った品物を販売しました。 こども園のお友達に「いらっしゃいませ!」「これもかわいいですよ」等と声かけをし、頑張って品物を売っていました。
新聞紙とひもで作った投げ縄をカウボーイのように投げて、ボールを何個取れるか競い合いました。 たくさんボールを取ろうと真剣になっていた子どもたちでした。
ひな祭りに向けて、ひな飾りづくりをしました。 画用紙を細長く切り、貼り合わせて球状にすることに苦戦する姿が見られましたが、うまく丸くできあがると「見て!できた!」と嬉しそうに見せていました。
こども園の園児と一緒に豆まきをしました。 園児に豆を当てられても、負けじと追いかけて怖い鬼になりきりました。
2月はハンドドッヂをしました。 初めてするドッヂボールでしたが、ルールを確認してみんなで楽しく遊ぶことができました。
DVDを見て地震について学びました。 地震が来たらどのように行動しなければならないか考え、実際に『ダンゴムシのポーズ』を取り、身の安全を守る訓練をしました。
2つのボールを使ってドッヂボールをしました。 1つのボールに集中していると、もう1つのボールが飛んできて驚きながらも、スリルを楽しんでいました。
鬼のお面を作りました。 どのように描いたら怖くなれるか考え、目や口など工夫して鬼のお面を作り上げていました。
コマ作りをしました。 好きな模様を描いて完成したコマを回してみると、違う模様に見え「見て!」「すごいやろ?」等と興奮しながら指導員や友達に見せていました。
凧作りをしました。 組み立てる時の糸を結ぶ作業に苦戦する姿が見られましたが、進んで上級生が下級生の手助けをしてくれる優しい姿が見られました。 個性豊かな凧が完成し、外で凧が上がる様子を見て嬉しそうにしていました。
読み札が読み始められると、どこにあるのか集中して探し、取り札を見つけると一目散に向かって行っていた子ども達。 取れた時には「よっしゃー!」「取った―!」等と喜んでいました。
2月に行うフリーマーケットの準備を始めました。 「こうやって作るの?」「これでいいかな?」等と確認しながら作っていました。 たくさんのお客さんが買いものに来てくれるように頑張って商品作りに取り組みました。
牛乳パックで羽子板を作りました。 それぞれ好きな絵を描き、オリジナルの羽子板を完成させました。 できあがった羽子板を使って、風船羽根つきを楽しみました。 風船を落とさないように必死に風船を追いかけていました。
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|