印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 | updated 2023-09-19
中学生が夏休み前から繰り返し話し合いを行い内容を決め準備を進めてきました。 当日は中学校の校長先生も来てくださり実験を見せてくれたり中学生のサポートをしてくれました。 中学生が優しく教えてくれたので、クラブの子ども達も楽しくスライムを作り、遊ぶことができていました。
ボランティアの方に集団遊びを教えてもらい遊びました。 遊んだことのない集団遊びで、子ども達も興味を持って楽しく遊ぶことができていました。
上級生を中心に保護者に手伝いをしてもらいながら、カレー作りをしました。 みんなで育てたトマト、ピーマンナス、ジャガイモは包丁で切り、お米は量って丁寧に研ぎました。 みんなでおいしく食べ、おかわりをする子どももいました。
バスと電車に乗り、別府まで行き映画を観ました。 映画館ではみんな集中して映画を観ることができ、夏休みの楽しい思い出ができました。
少し難しい内容でしたが、上級生が実際にして見せることでルールを理解していました。 負けた友達も最後まで応援することができていました。
遊び方を伝えると「簡単!簡単!」と言っていた子ども達。 実際にしてみると難しく「できん!」「難しいな」「もう一回!」とうまくできないことを悔しがりながら、繰り返し遊んでいました。
保護者にお手伝いをしてもらいながらフルーツを切ったりスイカを半分に切り中身をスプーンでくりぬいたりしました。 中身をくりぬいたスイカにフルーツとサイダーを入れてフルーツポンチにしました。 「おいしい」と何度もおかわりをして食べていました。
保護者の方にお手伝いをしてもらいながら夏まつりをしました。 いろいろなゲームを友達と一緒に楽しんでいました。
こども園の子ども達と触れ合いをながら遊びました。年齢に合わせた遊びを準備し、楽しく遊ぶことができました。
最後はみんなで記念撮影をしました。「楽しかったね」「また一緒に遊びたいね」など子ども同士で会話を楽しむ姿が見られました。
ぞうきんがけをしながら競いました。 「靴下を脱いだ方がいいかな…履いているままの方がいいかな…」と考えながら競技に参加していました。 思ったより進まず苦戦する子どももいましたが最後まであきらめることなく頑張っていました。
七夕集会がありました。七夕の由来を紙芝居でみたり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
みんなでそうめんを食べました。「人参が星になってる」「そうめんおいしい」など友だちと話しながら楽しく食べていました。
先頭の子どもがお題を見て絵を描き、次の人に描いた絵を見せ同じように描いていきながらリレーをしました。 難しいお題では、考えながら描いている姿が見られましたが、最後まで楽しみながら遊ぶことができました。
ギターやバイオリンの音に合わせて体を動かしたり、人形劇の中でクイズをしたりして親子でたくさん楽しんでいました。
点数の書いた入れ物をめがけ、ピンポン玉をワンバウンドさせ入れていきました。 上手に入れ物に入ると「すごい!」「50点や!!」 など見ている子ども達も大興奮でした。
日出町防災士会の方を講師にお招きし、地震について勉強会を行いました。 スライドで実際に起きた地震の様子を見たり地震体験車『ユレルンダー』に乗ったりしながら地震についていろいろ知ることができていました。
6チームに分かれ、王様を決めじゃんけんをして最後まで王様が残っていたチームの勝ちというゲームをしました。 普通のじゃんけんとはルールが違い、少し混乱する子どももいましたが繰り返し遊んでいくうちにルールを理解し楽しく遊ぶことができました。
折り紙を折ったり顔を描いたりして七夕飾りを作りました。 上級生や友達に作り方を聞きながら、かわいい飾りを完成させていました。
指導員に植え方を教えてもらい、竹を使って芋の苗を土に刺すようにして植えました。 「沢山お芋ができたらいいな」と秋の収穫を楽しみにしていました。
ナスやピーマンの苗を植えました。 ポットから慎重に苗を取り出してプランターに植えていきました。 沢山の野菜が収穫できることを楽しみにしながら水やりをしていました。
お箸を使い小豆を隣のお皿に何個運ぶことができるか競いました。 急ぐと箸から小豆が落ちてしまい良い結果が出ず、悔しい思いをする子どももいましたが最後まであきらめることなく頑張っていました。
あいにくの雨でしたが、バスに乗り楽しくるるパークまで行きました。 研修室でゲームや食事をして友達とたくさん会話をしながら楽しい時間を過ごしていました。 食事の後は傘をさして公園を散歩しました。
初めて遊ぶ遊びだったので、6年生を中心に始めは2チームに分かれて遊びました。 お題の答えになるように順番に並ぶことが難しかったようですが、何回か遊んでいくうちに友だちと声をかけあい並んでいました。 最後は全員で一つのお題に挑戦しました。協力して遊ぶことができていました。
じゃんけん列車で勝負しました。 じゃんけんをして相手に勝つと全身で喜びを表現していました。負けた子ども達も友達の後ろに並び、長い列車になって歩くことを楽しんでいました。
児童館利用方法について、〇×クイズで楽しく学びました。 上級生は1年生が考えられるように優しく問題を読み上げたり声をかけたりしながら、みんなで協力して問題を解いていました。
折り紙でこいのぼりを作り、二色の画用紙を交互に組み合わせて台紙を作りました。 それぞれ個性豊かな作品に仕上がっていました。 班で協力して作ったこいのぼりのガーランドでは、上級生が色を見ながらヒモに貼っていました。
クラブの友達の名前を覚える為に、名前ビンゴゲームをしました。 まだうまく字が書けない1年生が多く、名前を書くのに時間がかかっていましたが、頑張って書いていました。 ビンゴゲームも最後まで楽しむことができていました。
新1年生14人がクラブに仲間入りしました。 新1年生紹介では少し緊張していましたが、名前を呼ばれると元気よく返事をしていました。 これからたくさんいろいろな思い出を作っていきたいと思います!
クラブを退会する友だちのお別れ会をしました。 退会する子どもは児童クラブでの思い出を話し、残る子どもからも退会する友達へメッセージを読みました。 1年間、ケンカをすることもありましたが、沢山笑って、遊んで沢山の思い出を作った子ども達でした。
児童館の大掃除をしました。各掃除場所に分かれ汚れを落としていきました。 みんな集中して取り組み、終わった後は「頑張ったからきれいになった」と話していました。 午後からはみんなでドッヂボールやリレー等をして遊びました。 リレーは「もう1回やりたい!」と2回戦目をしました。
ラクテンチに行きました。 行く前から何に乗るか班ごとに話をして順番に回ることができました。 お昼はおうちの方が作ってくれたおいしいお弁当を口いっぱいほおばって食べていました。
班ごとにプランターに土を入れ、花の苗を植えました。 「優しく持って」「もっと土をかけないと」などみんなで大切に植えていました。
令和5年度の入会式、野菜作りに向けて土作りをしました。 班ごとにプランターに土を入れ、花を植える準備をしました。
初めて遊ぶモグラたたきに子ども達も大喜び!!「まだしたい!」「終わってからも遊んでいい?」ととても好評でした。 一年間集めてきたさざポイント。学年ごとにたくさん集めた友達を表彰しました。 負けて悔しがる子どももいましたが、来年は負けない!とやる気を燃やしていました。
巨大オセロをしました。 初めて遊ぶ子どももいたので、みんなでルールの確認をしてから遊びました。 負けたくない気持ちから反則をしてしまうこともありましたが、みんなで楽しく遊ぶことができていました。
学年ごとに作業をして、本棚を作りました。 友だちと一緒にいろいろ考えながら組み立てたり色を塗ったりしていました。 素敵な本棚ができ、子どもたちも満足そうにしていました。
紙テープで作った星を点数の書いた紙皿に入れていき競いました。 力加減が難しく、飛んで行ってしまう子どももいましたが、何回か繰り返すうちに力加減がわかり、上手に入れることができていました。
ひな祭りに向けて、ひな飾りを作りました。 作り方をよく聞き、お花紙や紙皿を使って集中して作ることができていました。 できあがると「見て!できた!」「かわいい」と嬉しそうに友達に見せていました。
チョコチップマフィンを作りました。 上級生を中心に材料を計ったり、混ぜたりして生地を作りました。 焼きあがった後は試食の時間。「おいしい」と満足そうでした。
こども園の園児と一緒に豆まきをしました。 園児に豆を当てられても、最後まで怖い鬼になりきりました。
命令ゲームをして遊んだことがない子どもがほとんどだったのですが、ルールを説明して遊んでいくうちに理解をして楽しく遊ぶことができていました。
クラブでもちつきを行いました。 お父さんや係のお母さん方と一緒に杵と臼を使ってもちつきを楽しみました。 つきたてのおもちを丸めたり、杵を持ってもちをついたりと楽しい時間を過ごすことができていました。
ポイントをめがけてお手玉を投げて競いました。 力が入りすぎてポイント用紙からはみ出たり力が弱すぎてポイント用紙に届かなかったりすることがありましたが最後まで楽しく遊ぶことができました。
DVDを見て地震について学びました。 地震が来たらどのように行動しなければならないかを考え、身の安全を守る訓練をしました。
割り箸とペットボトルを使ってダーツをしました。 狙いを定めて割り箸を落とすのですがうまくいかず「入らない」と苦戦していました。 友だちが入ると「すごい!」「上手だね」と一緒に喜んでいました。
鬼のお面を作りました。 どのように描いたら怖くなれるか考え、目や口など工夫して鬼のお面を作り上げていました。
牛乳パックで羽子板を作りました。 それぞれ好きな絵を描き、オリジナルの羽子板を完成させました。 できあがった羽子板を使って、羽根つきを楽しみました。羽根を落とさないように必死に追いかけていました。
凧作りをしました。 組み立てる時のストローをつける所や糸を結ぶ作業に苦戦する姿が見られましたが、進んで上級生が下級生の手助けをしてくれる優しい姿が見られました。 個性豊かな凧が完成し、外で凧が上がる様子を見て嬉しそうにしていました。
2月に行うフリーマーケットの準備を始めました。 「こうやって作るの?」「これでいいかな?」などと確認しながら作っていました。 たくさんのお客さんが買いものに来てくれるように頑張って商品作りに取り組みました。
折り紙でコマ作りをしました。好きな色を選び、折り方をよく聞いて折っていました。 挑戦したい子どもは2個目のコマ作りでは2枚使って折りました。 完成したコマを回して「見て!」「よく回る!すごいやろ?」などと興奮しながら指導員や友達に見せていました。
今年一年の汚れをみんなで丁寧に掃除をしていきました。 椅子の脚や机、靴箱、本棚など掃除や片付けをしながらきれいにしました。 最後まで協力をして、大掃除も無事に終わり新しい年を迎える準備ができました。
プレゼント交換をしたり、ビンゴ大会をして友達と楽しい時間を過ごしました。 「ビンゴになった!」と揃った子どもは嬉しそうに知らせていました。
プレゼントを乗せたソリをゴールまで手繰り寄せていきました。 急ぐとプレゼントがソリから落ちてしまい「あぁ!!」と悔しがりながらも最後まで頑張っていました。
自分たちの住んでいる地区にはどんなところがあるのか、みんなで探検に行きました。 石に絵を描いている物を見たり、「これは何の花かな?」と植物を見たりいろいろな物に興味を持っていました。
ルールをしっかりと聞いてみんなで楽しく遊ぶことができていました。 上級生も「失敗しても大丈夫」「もう一回がんばれ!」と優しく言葉をかけていました。
家族宛てに年賀状を作りました。 芋版でうさぎの形を押し、マジックで目や鼻などを描き、かわいいうさぎができました。
音楽祭を開催しました。 さざんかこども園の5歳児の和太鼓演奏、大神中学校吹奏楽部の演奏、フェリーチェ楽団の演奏とたくさんの音楽を聴くことができました。
バスに乗って豊後高田市にある昭和の町とチームラボに行きました。 久しぶりにバスに乗って行く行事だったので、みんなとても楽しそうでした。 着いてからも班ごとに見学をしたり、体験をしたりと楽しい時間を過ごしました。
牛乳パックを細長く切った物を積み上げて遊びました。 思っていたよりも難しかったようで、何回も崩れていましたが最後まであきらめずに積み上げていました。
初めて遊ぶ子どもがほとんどでしたが遊び方を伝えるとすぐに理解して遊ぶことができました。 友達の足に輪っかを渡すことが難しく苦戦していましたが楽しく遊んでいました。
児童館から糸ヶ浜までゴミを拾いながら歩きました。 ゴミを見つけると「あった」「これは燃えるゴミ?」など確認をしながらゴミ袋に入れていました。
芋にアルミホイルを巻き、おきの中に入れて焼き芋をしました。 焼きあがった芋を「おいしいー!」と言いながら、笑顔で食べていました。
学校から帰って来て少しずつ練習してきた子どもたち。 たくさんの保護者の応援に、子どもたちも嬉しそうでした。 団長を中心に自分たちで考えたスローガン。緊張して練習のような声が出ませんでしたが、気合十分でした。
短い練習時間の中で、ルールを把握し各チーム、団結して本番に望むことができました。 負けたチームも勝ったチームも最後まで一生懸命頑張りました。
芋ほりを楽しみにしていた子どもたち。 「お芋が出てこない!」「誰か手伝って!!」など口々に言いながら一生懸命芋を掘っていました。 「見て!大きい芋が掘れた!!」と嬉しそうに友達や職員に見せていました。
どんぐりゴマを作りました。 自分の好きな大きさ、形のどんぐりを選び、穴を開け爪楊枝をさして完成。 どんぐりゴマを回してみて爪楊枝の長さを調節していました。
牛乳パックを細く輪切りにしたものを割り箸で何個すくえるか競争しました。 コツをつかむとたくさんすくうことができていました。
好きな大きさの空き缶を選び、積み上げていきました。 積み上げ方も様々で周りの友達も「あんな積み方があるんだ」と驚いていました。 高く積みあがると拍手と歓声があがっていました。
ビー玉を団子に見立てて、不安定なお皿に何個入れられるか競いました。 一つずつゆっくり入れる子どもや大胆に何個も入れる子どもなど様々でした。 50個用意していたビー玉を全部入れることができた子どももいてみんなで拍手をして一緒に喜びました。
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|